【なんと!】脳卒中の後遺症、右半身か左半身か先にわかる方法!

半身不随は左右どちらに

あなたが脳卒中になった時の後遺症がどちらに出るか?

脳卒中になった時、右半身か左半身付随のどちらになるのか、ある法則に基づいてわかるというものです。
いいえ、そうじゃなくて、脳卒中にならない方法を教えて欲しい!というかもしれませんが、それは順を追ってお話ししますね。

後遺症前提ですが役立つ話!

ま ず健康な状態でありながら、つまりまだ症状も出ていないし倒れてもいない状態において、もし自分が脳卒中(脳梗塞)などに陥って、発見が遅れ、治療を受け ても後遺症が出てしまったら、身体のどちらかに障害が残るかという、暗い前提でお話ししようと思います。いらない知識のようですが、そうではなく、まあ、役 立つ内容もありますので、最後までお読みくださいませ。

まず、脳血栓から脳梗塞になって、まあ前兆もいろいろあるわけですが、人によっては 前兆と同時に重篤な状態になる場合もありますし、しばらく普通の生活をしながら言葉が回らなくなってきて、だんだんおかしいな。。という場合もあるでしょ うが、今回は繰り返しますが、後遺症が残る前提の話ですので、それをさておきます。

右半身と左半身何で決まる?

右 半身に後遺症が残って、右足と左手が思うように動かない、顔面の神経や感覚が右だけ鈍い、など、またその反対など、身体の左右に分かれて症状が出ることが 殆どなのですが、この右と左とは、一体、何で決まるのでしょうか?脳卒中というくらいですから、脳の血管が詰まったり切れたり出血したりと、いわば脳の血 管の障害なんですが、実はこの血管が、右の脳の血管に障害(詰まったり切れたり)が出たのか、左の脳の血管に障害が出たのかというのがほぼ目安になると言 われます。

つまり、右の血管に障害出ている場合には、左半身が麻痺して、左の脳の血管に障害が出ている場合は、右半身の麻痺として出るということなのです。左右が逆になっています。それぞれが担当している部分がそのようになっているということなのでしょう。

なぜ脳血管の支障が出る?

さ て問題は、右の脳の血管が切れる人の特徴と、左の脳の血管が切れる人との違いが何なのか?ということなのですね。いろいろと説はあるようですが、ほぼ解剖 学的に古来より言われてきたことは、右の大腸に便が詰まっている場合は、右の脳の血管が切れやすくなる。左の大腸に便が詰まっている場合は、左の脳の血管 が切れやすくなる。と言われています。

脳卒中半身麻痺

つまり、血栓などに対する血管の対応が鈍感になるというものなのです。現に、その部分の便を動かしてやると症状が軽 減したり、解消したりした例もあるようです。

大腸の仕組みと脳

右の大腸とは どこなのでしょうか?これは図解でもわかるように、盲腸(虫垂)から、上に向かって内容物が上がってくる上行結腸と言われる部分です。これは、小腸から やってきたドロドロの残滓が虫垂の角を経て、上に蠕動運動によって登ってくる部分です。ここに、便が停滞すると、その刺激で右の脳の血管が影響を受けやす いということなのです。逆に、左の大腸とは、横行結腸といってヘソを横切るように横断して、左の大腸を下って、S字結腸に向かう、その下の腸管部分(下行 結腸)をいいます。同様にここに、糞塊が溜まってくると、その刺激で、左の脳の血管に支障をきたしやすいというのです。

つまり、停滞便、糞塊による腸管の怒張によって、それに相対する脳の血管が刺激をうけ、切れやすくなるというものなのです。

大腸の糞塊による怒張・膨張
大腸の怒張 脳卒中
C先生より写真借用

現代医学では強調はされませんし、絶対かというと全てそうでもないかもしれませんが、総じてこのような傾向はあるようです。

で すから、便秘気味な人や、いっときのストレスで腸の蠕動運動が鈍って、糞塊が生じた場合に、切れやすくなると言われており現に、瀉下剤で便を排泄してや ると、回復が早いという結果もでています。いずれにせよ、便は貯めておくものではないですから、直接の原因でないにせよ、間接的な影響を想像すれば、普段 より便通を気にすることは大切だと思います。

後遺症の法則

まとめますと、
右の腸、つまり上行結腸の糞塊は、右の脳の血管の障害につながって、左半身付随へ。
左の腸、つまり下行結腸(からS字)の糞回は、左の脳の血管の障害につながって、右半身付随へ。
とこうなると思います。

もう一度図説を出しますと、

脳卒中半身麻痺

大 腸の中でも、下行結腸からS字結腸に便がもっとも溜まりやすいし、癌も多いところから、人間の腸は左側の腸の糞塊による腫れ(怒張)が多いので、結局、右 半身付随が、左半身付随よりもはるかに多いところからも、この説の裏付けとして理解できるようです。また、腸と脳の関係は、想像以上に密接であり、腸は第 二の脳だという医者もいます。

スポンサーリンク

自己診断方法

自分は右の腸に便が溜まりやすい のか、左の腸に溜まりやすいのか?その診断方法ですが、まず、普段便秘であると自覚がある人は、左の腸にまず、便が溜まりやすくなっていることは、間違い ないでしょう。その腸管にはりついた神経を糞塊でいつも刺激していると思いますよ。右の腸にたまる人は、仰臥(あおむけ)に寝て、骨盤の上からヘソあたり までの腹を、全身の力を抜いた状態で、中の腸をつかんでみるような感じで触ってみてください。便秘の人の場合は、左側のつかんだ腸の感じと同じように感じ たならば、右の腸にも便が詰まっているということです。ですが、大抵は、左のほうがやや相対的につまり気味だと思います。気をつけるのは、右の腸を腹と一 緒につかむ時には、上にすぐ肝臓がありますので、骨盤のすぐ上のところから掴まないと、肝臓自体が邪魔をしますので、腸だけをつかむ感じで診てみます。

スポンサーリンク

結 局ですが、右だろうと左だろうと、便通の良いひとは、脳の血管に障害が出にくいことは間違い無いですから、皆様もストレスや食生活も関係はあるのですが、 是非、便通にも留意して健康な生活を維持してくださるよう、少しでもリスク少ない生活を心がけてくださることを願ってます!

保存

関連記事

おすすめ記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る