【感動!】2cmまでのイボ痔!こんな方法で殆ど無くなった体験!超簡単!誰でもできる!

イボ痔に悩む人はどのような薬や痛み止めに頼っているでしょうか?なかなか厄介な部分ですから、排便のイキミと同時に、血流が肛門部分に集中してしまいますから、余計に治りにくく、尚かつ、不衛生な環境でもあり、治りにくいとされてきました。
しかし、このイボ痔も実は非常に簡単な方法で、無くしてしまったという体験例が、実際に出て来たので、このあたりでご紹介したみたいと思います。保証はしませんが、実験上での結果を見ると自信はありますよ。実は、昔から言われて来た方法だったのですが、具体的な対象実験のような客観性をもって試した人がなかなかいないものですから、信憑性にも疑いをもっていました。
しかし、今回、5人中3人が殆ど解決して、残りの2人も小さくはなった!という証言を(部分は部分なので私は見てないですよ)本人から得られましたので、半年の期間を経た結果ですので、これを公表して参りたいと思います。(実験は今7種類やってます。一番長いのは、アトピー性皮膚炎で、1年以上まだ実験中です)
まず、疣痔の程度なんですが、約1センチから2センチ程度のものを対象にした結果でのお話をしますね。過去には直径4センチから5センチという手術基準の人が殆ど無くしたまでになった経緯が1例だけありますが、そこまでなると、この方法では無理です。また別なので折をみてご紹介しますが、今回は2センチまでの疣痔としますね。
さて、方法なんですが、あまりに簡単過ぎてやる人がかえって、疑って、やらないんじゃないか?と思うような方法なんですね。昔から言われて来た古典的な方法ですよ。分かりますか?
それは、排便後、「冷たい水で洗う」というだけであります!
痔を冷やすというのは、基本、マイナスのように思いますが、だからといって、暖めて良くなったというケースもやはり無いんですね。これは静脈血が、結局、帰ってゆかないので、結果、静脈瘤ではないけれども、同じような現象になっており、また、排便時にイキムことによって、尚、外に出てきますから、なかなか治らない。
しかし、水で洗うことによって、静脈が多少収縮します。肛門部分においては、疣痔のようなものを作っている細胞の静脈を収縮させられるような、生活条件は何処にもないのですね。例えば、肛門に力を逆にいれて、すぼめるような運動をしても、疣痔を作っている血管の収縮は難しいのですね。実際にできないので、外に出て来てしまっているのですから。。。
ということは、結局、温度を使うしか無い!ということなんです。だから、水で、特にやや冷ための水で、洗う!という方法は、なかなかの方法であります。というか、基本はこれしかない。(もう一つあるけどまたの機会に)なので、排便した直後は、血流がやや患部へ下がってきて浮腫みが相対的に大きくなっていますから、そこを、温度で締める!という技によって、下がってみている血液(体液)を極力、上げてやる、返してやるということであります。
これは勿論、1回や10回やったところで、これが解決するということではありません。あくまで習慣になってやっていくうちに、だんだんましになってくる!という体験だったわけです。
例の5人の男女(男性4人;女性1人)は、一番長い人で4ヶ月でしたが、本人達の中の実感をそのままご紹介しますと、
水で洗うのが面倒であった。家にはウォシュレットがない。なので、紙でふいた後、風呂場に行って、洗面器に水をはってそのなかに尻を入れて洗った。洗った直後は、水の冷たさだろうと思うが、少し締まってきたように感じるが、時間が経つとまた同じに戻った。しかし、2ヶ月くらい経つ時に、いつもの洗面器洗浄をする際に、疣痔がやや小さくなっていることを感じたが、それは間違いなかった。3ヶ月目くらいで、もっと小さくなった。殆ど今はなくなった。会社のトイレではできないので、トイレットペーパーに水をかけて、それで拭いた。衛生上お湯でやるとどうかと思ったが、緩む感じがあって駄目な気がした。水の温度がある程度低い方がいいと思った。
上記のは平均的な感想でだいたいはこんな感じです。あとは、中でも一番実感が無かった人のものを一応、参考のために載せておきますね。
スポンサーリンク
<40代女性>
4ヶ月経っても、他の人のようにほとんどなくなるというような体験はない。だけれども、小さくはなった。それは確実。だけれども、それ以上には良くならない。理由はわからない。ちゃんとやってはいるが、まあ、これでも満足すべきかと。。
この女性は一番、結果を感じなかった人なんですが、私から見ると、はっきり原因が分かってきました。それは、このかたは「慢性便秘」なんですね。非常に固い便を出す時に、イキミが強いので、なかなか締まりがわるいというわけです。排便の度に、外にでてくる力も凄いので、温度で締めた程度では、一進一退という感じだったんですね。これは便秘の解消をしない限り、やはり、これ以上は良くならないでしょうねとアドバイスしたら、納得してました。
さて、ウォシュレットが家についている人は、必ず湯で洗わないようにお願いしますね。水がいいです。要は温度で締めようという話ですから。なので、風呂から上がるときにも、必ず、洗面器に入れた水をあけるとか、水シャワーなどでもいいので、肛門を冷やしてから出るべきなのですね。
スポンサーリンク
<今回わかったこと!>
今回の体験で言えば
1、これを4ヶ月続けると、1センチから2センチ程度のものであれば実感がでてくるんじゃないかと。
2、あとは、便秘があったら非常に難しいと。
3、水の温度は低いほうがいいと。
4、ウォシュレットは水で。なければペーパーを水で濡らして拭く。
5、洗面器で洗うと結構、実感が早いような印象をうけた。
こんな感じかな。
保証ではありません、ささやかな体験例です。ですが、まじめにやったみましたから、ご参考にしてくださいね!